炭酸水ってそんなに!?

こんにちは、スタッフKです!
先日、長年のおつきあいのベテランスタイリストさんのところにお邪魔してきました。
毎年、この時期には花粉症で目も鼻も苦しそうなスタイリストさん。
ですが、今年はなんとなく平気そう。
「そうなんです。もしかして、特効薬を見つけちゃったかもしれないんですよねー」
なんですと!
美容はもちろん、ファッションやライフスタイルにも精通した方が見つけた特効薬とは?
きっととっても特殊ななにか……!
「炭酸水なんです」
えっ? 身近。
それ、一般人のわたしの周りにもあるものですけど……。
「炭酸水で目を洗っていたら、目のかゆみがなくなったんですよ! 前から勝算はありそうな気がしてたんですけど、今年初めて実行にうつしてみました!」
勝算? と聞くわたしにスタイリストさんが説明してくださったのは、
炭酸水には二酸化炭素が含まれていて弱酸性。
実はスタイリストさん、生活のとある場面でこの弱酸性という特質を持った炭酸水を、飲む以外で活用しているとのこと。
花粉症対策での使い方は若干特殊なので、最後にご紹介しますね!
お掃除の手抜きに大貢献!
炭酸水はおうちのお掃除で大活躍するそうです。主に、普段の家事時間を短縮する意味で!
炭酸水の特徴は、
泡
弱酸性
無添加
低コスト
です。
なんといっても泡! あの泡で、汚れを浮かせることができるんです。
そして、たとえ炭酸が抜けてしまっても、弱酸性の性質は油汚れをすっきり落としてくれるんです。
なにより、無添加! 赤ちゃんが小さいうちや、ペットがいるおうちでも無害、安全です。
炭酸水の飲み残しを使えばよいだけなのですが、そもそも炭酸水なんて家にないよっておうちなら、自分で作ることも簡単です!
水250mlに、重曹、クエン酸をそれぞれ小さじ1入れるだけ!
(クエン酸でなくレモン汁を使っても大丈夫です)
さてさて、万能な炭酸水の実用法のご紹介にうつります♡
箇所別、炭酸水でのお掃除法
①フローリング
炭酸水を霧吹きやスプレーボトルに入れます。
床に吹きかけ、布で拭く。
油汚れにも強いので、食事の食べこぼしもすぐ落ちます。
すぐに乾くので、二度吹きは不要です!
簡単便利ですね。
②水回りの水アカ
水アカは、アルカリ性汚れです。
炭酸水の弱酸性は、アルカリ性汚れの分解に強い!
お風呂の鏡や蛇口など、定期的にお掃除をしても水跡が残りがちですよね。スタッフKもずっと悩んでいました。
炭酸水をスプレーして、一度拭き取りをするだけで、拭き跡も残らずピカピカになります!
③窓
こちらも、炭酸水をスプレー、拭き取り一回、で落着!
こちらももちろん、乾拭きの必要はありません。油のついた手でお子さんが窓を触ってしまったときも、ささっとその部分だけを綺麗にできちゃいます。
窓のお掃除って本当に手間がかかりますよね。
そのわりにすぐに汚れてしまいます。
大掃除や本格的なものでない日頃のお掃除は、炭酸水に頼って楽しちゃいましょう♡
④テレビ、PC、携帯の液晶画面
電子機器なので、スプレーではなく、炭酸水を染み込ませて絞った布を使いましょう。
ホコリや手垢などがつるっと取れちゃいます。
洗剤の使えないところなので、ただの水拭きより、効果のある炭酸水拭きがおススメです♡
番外編:シミ抜き
炭酸水が汚れを浮かせてくれます。
コーヒーなど、色が強いものでも大丈夫!
薄めた炭酸水の中にシミのついた服をつけ置きしてから、お洗濯。
炭酸水の汚れ浮かせのパワー、凄いですね……!
灯台下暗しは健康美的に損!
まさかこんなに身近にあるものが万能物だとは知りませんでした。
日々の生活の中で、丁寧にものを見るようになれそうですね♡
序盤に触れた、スタイリストさんの花粉症対策用炭酸水とは……。
サロン用の特別炭酸水
でした。
何が特別かというと、泡が普通より細かいそうで、炭酸水シャンプーというケアメニューで使用しているものなんだそう。
これで目を洗えば、花粉は取れるでしょうね!
一般人にはなかなか使えないものですが、スタイリストさんにとっては身近なもの。
特別炭酸水はスタッフKには利用できませんが、今回は、スタッフKにもできるお掃除特ダネと、身近なものに目を向ける姿勢を学びました♡
毎日が健康美のお勉強です!